正珪酸を育苗期から収穫期まで定期的に散布することによって、収穫・収量に影響があるか調べました。
【供試品種】
強健夏秋きゅうり
【試験区】
1.対照区
2.正珪酸区 各3ポットずつ
【栽培暦】
’14/4/7 播種
’14/5/2 1回目;育苗箱への葉面散布
’14/5/20 ポットへ定植 ※
’14/5/21 2回目;葉面散布
’14/6/3 3回目;葉面散布
’14/6/11 カルグッド70を葉面散布
’14/6/13 4回目;葉面散布
’14/6/23 5回目;葉面散布、潅水
’14/7/1 6回目;葉面散布、潅水
’14/7/3 グリーンジェル6-9-6 300倍を潅水
’14/7/11 7回目;潅水
’14/7/22 8回目;潅水
(赤字は、正珪酸区のみの処理)
【収穫時期】
2014/6/17-2014/8/1
●アタリヤ「強健夏秋きゅうり」
◆特性◆
・夏秋栽培で発生が多いうどんこ病に強く、家庭菜園で育てやすい
・果実は20センチ位に良く揃い光沢があり、濃緑色の美味しいキュウリ
※自社内の畑の土に、発酵鶏糞を混用し施用
◆定植時の苗の様子◆
◆収穫後期の様子◆
撮影日:2014年7月3日
◆葉面積の比較◆
定植直後、対照区と正珪酸区での差はほとんどありませんでしたが、6月中旬より成長に差が見られ、7月上旬には左記写真のように正珪酸の葉の大きさが対照区に比べ1.5倍程度大きくなり、葉が硬くなりました。また、茎の高さも正珪酸が1.3倍程高くなっています。
◆週別の積算収量・収穫数◆
◆収穫後の根の比較◆
根の重量(g) | 3株合計 | 平均 |
対照区 | 32.8 | 10.9 |
正珪酸 | 72.4 | 24.1 |
正珪酸区では、収穫数・収量ともに約2倍増加し、収穫後の根の重量も約2.2倍となりました。
これらはケイ酸による根張りの増強、ケイ化細胞が増殖することによる光合成の促進等が考えられます。
有限会社 グリーン化学
〒270-0164 千葉県流山市流山3丁目351番地 TEL: 0471-99-9468 FAX: 048-700-3200