
連日、寒い日が続いていますね。
早く春が来て欲しいものです!
昨年末、正珪酸を用いた「ほうれん草」の生育試験を行いました✨
…っが、冬の嵐で試験を行っていた超(?)簡易ビニールハウスが強風で倒れて、プランター毎崩れてしまったので、残念ながら試験途中で終了です!
でも試験半ばながら、既に生育に差が出ていますので、結果報告します。
====試験概要=======
【供試品種】おてがるほうれん草
【栽培方法】プランターへの直播
【試験区】対象区,正珪酸1,000倍
【栽培歴】
播種日:2016/11/9
発芽日:2016/11/25頃
散布日:下記日に正珪酸1,000倍希釈液を葉面散布
①2016/11/28
②2016/12/4
③2016/12/12
④2016/12/18
試験終了日:2016/12/22(発芽後約4週間)
※その他、肥料「畑の王様ゴールド6-9-6」300倍希釈液を両群に定期的に潅水
【結果】
試験終了時の部位別重量
対照区 正珪酸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
根 8g 12g
葉 13g 28g
全体 21g 40g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※重量は,各試験区20本の合計です
=======================================
生育の差は写真の通り歴然、全重量も2倍近い差です。そして何よりも、正珪酸を散布した方は、ほうれん草の「えぐみ」がとても少なかったです!五才の娘に生で食べ比べてもらったら、対照の方はえぐみが強くペッとすぐだしました。子供の舌は、ほんと敏感です!※えぐみの成分はシュウ酸です。体に良くない成分なので、生食は避けましょう。最近は、シュウ酸の少ない「サラダほうれん草」も販売されています。
現在、ほうれん草の生育試験第二弾をしているので、また報告します。今回は、強風で簡易ビニルハウスが倒れないよう、しっかりと紐で固定しました。そして、いろいろな作物で食味が良くなると好評いただいてるサンライクも加えて、3群の比較試験をする予定です🎵
コメントをお書きください