前回のきゅうり生育試験に引き続き、秋どりきゅうりで第2弾☆生育試験を行っています。
今日は育苗段階での中間報告です。前回の試験では育苗段階での正珪酸散布回数は1回でしたが、今回は育苗段階から定期的に正珪酸を散布しました。

======試験の概要=====
【供試品種】
秋どりきゅうり「よしなり」
【試験区】
1.対照区
2.正珪酸区
(1,000倍希釈液を
1ポット10mL株元に散布)
【栽培暦】
’14/7/26 育苗ポットへ播種
’14/8/4 正珪酸散布
’14/8/12 正珪酸散布
’14/8/21 正珪酸散布
’14/8/25 定植


根の重量
(g) |
合計
(3株) |
平均 |
対照区 |
0.221 |
0.074 |
正珪酸 |
0.797 |
0.266 |
<中間報告>
今回は、約1ヶ月の育苗期間中に正珪酸を3回散布しました。正珪酸の方が葉も大きく茎もしっかりと成長していました。そして、育苗ポットから取り出すと、その差は歴然!対照区は、ポットから出した時に底の土がぼろっと落ちるのに対し、正珪酸は底の部分で根がグルっと巻いているので、ポットの形のまま苗が取り出せます!
そして見た目だけでなく、根洗い後もはっきりと差がありました。乾燥後の根の重量は、対照区の約3.6倍。しっかりした苗ができました。
次は苗を定植して、生育試験の続きを行う予定です。ただここ数日は寒いくらいの日が続いているので、しっかりと成長してくれるか心配です・・・。
収穫の時期になりましたら、また報告します♪
コメントをお書きください