

正珪酸を用いた「きゅうり」の成長比較試験を行っています。
【供試品種】
強健夏秋きゅうり
【試験区】
1.対照区
2.正珪酸区
’14/4/7 播種
’14/5/2 1回目;育苗箱への葉面散布
’14/5/20 鉢へ定植
’14/5/21 2回目;葉面散布
’14/6/3 3回目;葉面散布
’14/6/11 カルグッドを葉面散布
’14/6/13 4回目;葉面散布
’14/6/23 5回目;葉面散布、潅水
’14/7/1 6回目;葉面散布、潅水
’14/7/3 グリーンジェル6-9-6 300倍を潅水
(赤字は、正珪酸区のみの処理)
☆中間結果☆
定植後、初期段階では対照区と正珪酸区での差はほとんどありませんでしたが、6月中旬より成長に差が見られ、現時点では上記写真のように葉の大きさが対照区に比べ正珪酸区が1.5倍程度大きくなり、葉が硬くなっています。また、茎の高さも1.3倍ほど、正珪酸区で高くなっています。
収量は現時点で、収穫数、重量ともに正珪酸の方が10%程度多くなっています。
☆考察☆
ケイ化細胞が増殖することにより光合成が促進された結果、収量もアップしたと考えられます。
まだ試験途中ですので、また報告します。
コメントをお書きください